年月日開催地実行委員長テーマ内容
第1回

2005/
8/19~21
女子栄養大学
坂戸キャンパス
           
平川俊功
(埼玉県立総合教育センター) 
 
健康相談活動」の心とからだの観察と対応等 ・「健康相談活動の基本的な考え方・進め方」・「健康相談活動の学術研修と進め方」
・「健康相談活動に活きる記録の書き方」
・「健康相談活動に生かす心身医学」
・「養護教諭が行う心と体の観察対応」
・ワークショップ情報交換      
          
第2回
2006/
8/19
~20
京都市生涯学習
センター「京都
アスニ―」
市木美知子
(京都市教育委員会
心と体のサインをキャッチして健康相談活動の対応力を身につけ明日の実践に活かそう・講義1「子どもの課題をイメージしつつ理解する健康相談活動の基礎基本」
・講義2「体から心を理解する健康相談活動」
・「事例検討会」
 小:母子分離不安が背景の事例
 中:友人関係が背景の事例
 高:危機介入が背景の事例
 各班のまとめ、スーパーバイザーの指導助言
第3回 2007/
8/11
~12
女子栄養大学
坂戸キャンパス
平川俊功
(埼玉県立総合教育センター 研修運営委員長)
健康相談活動をどう学び、どう教える?どう身につける? ・講義1「健康相談活動の理論と実際」-どのように学び、どのように実践するか-
・講義2・演習1「心身医学的根拠に基づいた健康相談活動の実践」-健康相談活動に必要な心身相関の知識・手技-
・演習2・3「健康相談活動の基礎・基本とプロセス」"
第4回 2008/
8/16
~17
新潟青陵大学石崎トモイ
(新潟青陵大学)
心と体のサインをキャッチして健康相談活動の対応力を身につけ明日の実践に活かそう・講義1「中央審議会答申及び学校保健安全法(案)の改正から改めて健康相談活動の重要さを理解する」
・講義2「心が現す体のサイン」
 演習1Q&A
・グループワーク「虐待の発見と対応」
・講義3演習2「子どもの心を知る手がかり-保健室でできる子ども理解の方法-」
第5回 2009/
7/18~19
浦和コミュニティー
センター
道上恵美子
(埼玉県立草加南高等学校)
実践に学び、実践に還す相談活動・講義1「わかって実践!中央教育審議会答申及び学校保健安全法と健康相談活動」-今日の動向を理解し日々の実践につなぐために!-
・講義2・演習1「心と体の健康観察(ヘルスアセスメント)根拠を持って判断・対応ができますか」-ヘルスアセスメントシートを使ったスキルアップ-
・講義3演習2「健康相談活動の実践研究の方法」-あなたの日々の実践を研究にしてみませんか!-
第6回 2010/
7/24~25
愛知学院大学
日進キャンパス
下村淳子
(愛知学院大学)
養護教諭の実践を追求した健康相談活動・座談会「養護教諭が行う健康相談活動と健康相談」
・講義1・演習1「タッチ」と「毛布」の効果的な活用-現職研修と子どもへの実践から-
・講義2・演習2「健康相談活動の支援計画作成」
・演習3「模擬ケース会議の実際」


第7回


2011/
8/6
~7
四国大学 西岡かおり
(四国大学)
健康相談をするための他職種との連携第7回 2011/8/6~7 四国大学 西岡かおり
(四国大学) 健康相談をするための他職種との連携 ・講義1「健康相談活動を進めるための養護教諭と他職種との連携-他(多)職種連携を学校経営に生かすために「何をするべきか」「これからどうするか」    
・講義2「大震災に学ぶ養護教諭の危機管理」-中越地震中越沖地震の被災経験から-
座談会・協議1「健康相談における養護教諭と学校医の連携」
・課題別ワークショップ「学校医と連携した健康相談」
①皮膚科医との健康相談②精神科医との健康相談③学校歯科医との健康相談
・全体報告会「「学校医と連携した健康相談」
①皮膚科医との健康相談②精神科医との健康相談③学校歯科医との健康相談
第8回 2012/
8/7
~8
北翔大学 今野洋子
(北翔大学)
「健康相談・健康相談活動」の進め方
―健康観察・健康相談・保健指導のつなぎの視点から―
第8回 2012/8/7~8 北翔大学  今野洋子
(北翔大学) 「健康相談・健康相談活動」の進め方
―健康観察・健康相談・保健指導のつなぎの視点から― ・講義1「健康観察・保健指導につなぐ健康相談・健康相談活動」
・講義2「論文の書き方セミナーPart1」
・協議1「論文の書き方セミナーPart1」-事例を踏まえて-
・協議2「東日本大震災と健康相談・健康相談活動」-健康観察・保健指導へのつなぎの視点から-
・講義3「協議3「東日本と健康相談・健康相談活動」
第9回
 
2013/
7/27~28
宮城大学鹿野裕美
(宮城大学)
改めて考える、健康相談・健康相談活動の「方法」
-どのように実践するか、どのようにまとめるか-
・講義1「改めて考える健康相談・健康相談活動の方法」
・宮城の現状報告
・講義2協議
「体験・実践発表-東日本大震災と学校・養護教諭-」
「支援者を支援する-東日本大震災への支援から-」
・<論文コース>
 講義3「学会抄録とは何か」
 演習1「学会抄録作成演習」
 演習2「学会抄録模擬発表会」
・<実践コース>
 演習1「事例検討会-どのように実践するのか-」
 演習2「事例検討会を通じた実践力の評価」
第10回 2014/
8/2
~3
東京学芸大学   竹鼻ゆかり
(東京学芸大学)   
さまざまな健康課題のある子どもへの健康相談・健康相談活動
-病気や障がいのある子どもの理解と支援-       
・講義1「病気の子どもと健康相談・健康相談活動」
・<実践コース>
 実践発表「さまざまな健康課題のある子どもへの支援」
 ケースメソット「さまざまな健康課題のある子どもへの支援」
 講義・演習「特別な支援を要する子どもの理解を深める」
・<論文コース>
 論文セミナーPart3
・鼎談「今後の養護教諭の実践力向上(スキルアップ)のために」
第11回 2015/
8/22~23
上越市
教育プラザ
中村直美(上越教育大学附属中学校)子どもの心身の危機管理―震災経験から学ぶ健康相談・健康相談活動の実際―・講義1「健康相談・健康相談活動に求められる資質能力」
・講義2「震災から学ぶ健康相談・健康相談活動の基本―学校の危機管理と養護教諭(教職員)―」
・講義3「心の危機対応等から考える―日頃の養護教諭の関わりの大切さ―
・<実践コース>
事例検討 子どもの心身の危機管理―健康相談・健康相談活動の実際―
・<論文コース>
論文セミナーPart4 実践から出た疑問を研究にする―研究計画書を作ってみる―
第12回 2016/
8/20~21
京都女子大学北村米子(愛知学院大学大学院 後期課程)健康相談活動の原点「体から心を観る」・講義1「養護教諭の原点から見る不易と流行―戦後最大の教育改革に養護教諭はどう向き合うか―」
・講義2「健康相談活動の原点「体から心を観る」ことの大切さ―実践知から明確化した「杉浦理論」―」
・演習1「毛布とタッチングを活かした健康相談活動のスキルアップ」
・演習2「思春期における健康課題を集団の保健指導につなぐスキル」
・演習3「健康相談活動の基本的プロセスに沿って「体から心を観る」スキルアップ」
・演習4「事例検討」
・演習3・4共通講義「子どもの傷ついた心を受け止め、健康な心の発達を守っていくこと」
論文セミナーPart5 完結編「まとめてみよう実践を」
第13回 2017/
8/19~20
金沢大学
自然科学本館
河田史宝(金沢大学)養護教諭の健康相談活動・健康相談の実践力を高める~養成・研修・研究のステップアップ~講義1「教育改革の動向チーム学校実現による養護教諭の役割―日本養護教諭関係団体連絡会の設立と動向―」
・講義2「本学会の資格認定について」
・講義3「健康相談活動・健康相談の基礎基本―その不易と流行―」
・講義4「ワーキングメモリと子どもの支援」
・演習1「養成機関における指導計画(シラバス)を考える―健康相談活動の理論と方法をどう考えるか―」
・演習2「事例検討の基本
    ―事例検討の基本・事例の記録・支援計画を学ぶ―
    ―事例検討の進め方を学ぶ―」
第14回 2018/
8/18~19
くまもと県民
交流館パレア
瀬口久美代(熊本大学)養護教諭の健康相談・健康相談活動の実践力を高める~養成・研修・研究のステップアップ~・講義1「養護教諭を取り巻く国の最新動向」(A領域Ⅲ:1ポイント)
・講義2「健康相談・健康相談活動の基礎・基本について」(A領域Ⅰ:1ポイント)
・講義3「スクールソーシャルワーカーの役割と養護教諭との連携」(B領域:1ポイント)
・講義4「事例検討の基本・支援計画を学ぶ」
・演習1「事例の記録」
・演習2「事例検討の進め方を学ぶ」
第15回 2019/
8/17~18
福島県いわき
産業創造館
LATOV
(ラトブ)
菊地かず代(いわき市立平第三中学校)健康相談・健康相談活動のスキルアップ・講義1「健康相談・健康相談活動のプロセス及び方法に関する領域」(A領域Ⅱ:1ポイント)
・講義2「子どもたちを取り巻く国の最新動向~現代的心身の健康課題とその解決に向けて~」(A領域Ⅲ:1ポイント)
・講義3「健康相談・健康相談活動に活かす看護学の知識と技術」(B領域Ⅳ:1ポイント)
・演習「健康相談・健康相談活動の実践」
・演習1「心身の健康観察・情報収集」(C領域Ⅰ:2ポイント)
・演習2「問題の背景分析・判断」(C領域Ⅰ:1ポイント)
・演習3「解決のための支援」(C領域Ⅲ:1ポイント)
第16回 2021/
8/10~11
オンライン開催
(メイン配信会場
:国立大学法人
弘前大学)
小林央美
(弘前大学大学院)
健康相談・健康相談活動の実践力向上~養護教諭の専門性を磨く!!~・講義1「COVID-19による「学校の新しい生活様式」における健康相談・健康相談活動の進め方~緊急アンケート報告及び参考資料について~」(A領域Ⅲ:1ポイント)
・講義2「健康相談・健康相談活動に活かす心理学の知識と理解」(B領域Ⅱ:1ポイント)
・講義3「健康相談活動の歴史・定義・法的根拠・基本的な進め方」(A領域Ⅰ:1ポイント
・講義4「事例検討の基本と進め方を学ぶ」(A領域Ⅱ:1ポイント)
 【為すことによって学ぶ】事例検討の基本と進め方を学ぶ
 事例検討会の進め方の実際―演習を通して体験―
・演習「事例検討の基本と進め方を学ぶ」(C領域Ⅲ:1ポイント)(C領域Ⅳ:1ポイント)(C領域Ⅴ:1ポイント)
・演習1「解決のための支援」
・演習2「関係者との連携」
・演習3「記録・評価」
第17回
2022/
8/10~11
山形大学 小白川キャンパス(同時オンライン配信実施※ハイブリット開催)畔柳まゆみ(山形大学)養護教諭の行う健康相談・健康相談活動の本質に迫る~健康相談・健康相談活動のプロセスに伴う体験を通して~・講義1「「学校における教育相談とはなにか」~健康相談と深く関連する教育相談について学ぶ~」(B領域Ⅴ:1ポイント)
・講義2「学校における医療的ケアとは何か~省令改正の意義と背景を学ぶ~」(A領域Ⅲ:1ポイント)
・講義3「健康相談・健康相談活動の歴史・定義・法的根拠~健康相談・健康相談活動の定義、歴史、用語など基礎基本を学ぶ~」(A領域Ⅰ:1ポイント)
・講義4「健康相談・健康相談活動のプロセスの基本を学ぶ」(A領域Ⅱ:1ポイント)
・演習1「心身の観察・背景要因の分析・判断・対応について学ぶ」(C領域Ⅰ:1ポイント)
・演習2・演習3「養護教諭の職の特質、保健室の機能を生かした支援の方法を学」(C領域Ⅱ・C領域Ⅲ:各1ポイント)
                   
第18回 2023/
8/18~19
畿央大学 髙田恵美子(畿央大学)社会の変化に対応した、養護教諭が行う健康相談・健康相談活動の在り方を探る
~養護教諭の専門性を「健康相談・健康相談活動」を通して考える~
・講義1:健康相談・健康相談活動の基本~今までとこれから(A領域1:1ポイント)
・講義2:養護教諭とICT~オンライン健康相談とは~(A領域Ⅲ:1ポイント)
・講義3:健康相談・健康相談活動に必要な看護学の知識と技術(B領域Ⅳ:Ⅰポイント)
・講義4:健康相談・健康相談活動の方法及び連携、評価の基本を学ぶ(A領域Ⅱ:1ポイント)
・演習1:心身の観察・情報収集と対応について学ぶ(C領域Ⅰ:1ポイント)
・演習2・3:健康相談・健康相談活動における関係者との連携とプロセス全体の評価について学ぶ は(C領域Ⅳ・Ⅴ:1ポイント)