テーマ:健康相談・健康相談活動の初期対応の基礎・基本の理解と実践力の向上
~あらためて養護教諭の職務の特質と保健室の機能を活かすとは何かの原点を探る~

1.日 時:2025年8月8日(金) 9:30~15:30 (交流会17:30まで)
        8月9日(土) 9:30~15:10
2.会 場:「ビーチホール まがたま」 新潟県糸魚川市寺町4丁目3番1号

3.趣 旨
子供たちの健康課題がますます多様化・深刻化・複雑化しています。特に不登校児童生徒数は、346,770人と昨年の299,048人から大幅に増加しています。また、保健室来室者の様子が年々変化し増加していることが多く報告されています。健康相談・健康相談活動では、養護教諭の専門性を発揮し、一人一人の子供の心身の状況に対応する力量が求められています。
本学会では、設立当初から実践力を高めることに重点を置いたセミナーを企画・開催し、今年度は20回目を迎えました。今回は、これまで夏季セミナーに参加くださった方々のニーズにこたえ、保健室に様々な心身の症状を訴え、訪れた児童生徒の初期対応に焦点を当て企画し、参集型研修とオンライン配信併用したハイブリット形式で開催します。
1日目の終わりには参加者との相互交流により「出会い」や「学び」を分かち合う交流会を企画しています。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
(※出典 文部科学省:令和5年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について)

*詳細は、第20回夏季セミナー実施要項(R7.4.1)に掲載していますので、ぜひご覧ください。