トップページに戻る > Archives: 2023/03
アーカイブ: 2023/03
「一般社団法人日本健康相談活動学会」として新たなるスタート

第Ⅶ期理事長 三木とみ子
(女子栄養大学名誉教授)
1.一般社団法人化について
本学会は、2023年3月5日 、広島で開催された第19回学術集会時の総会において「一般社団法人化(以下、「法人化」)」することが承認されました。
本学会が法人化するに至った背景、目的、定款(現在の会則に相当)等の要旨について報告いたします。
1)背景について
法人化した背景については、以下のとおりです。
2)定款について
定款は基本的には現在の会則と内容に変わりはありません。定款は、次の 12 章で構成されています。
第1章総則、第2章社員、第3章総会、第4章役員、第5章理事会、第6章学術集会及び夏季セミナー、第7章委員会、第8章事務局、第9章会計、第10章定款の変更及び解散等、第 11章雑則、第12 章附則です(定款は、総会資料として会員・学生会員には配信済みです)。
法人化される日本健康相談活動学会の定款の主なポイントは、以下のとおりです。
今後は、法人法の「定款」にあわせた諸手続きに着手し、司法書士等の専門家の助言を受けつつ具体的な作業を進め、6月を目処に公証人による正式な認可を受け、本学会は「一般社団法人日本健康相談活動学会」として発足することになります。
2.現役員の任期延長について
日本健康相談活動学会が法人化することに伴い、新選挙規程を策定し、新規程に基づいた選挙スケジュールによる役員(理事・監事)選出が実施されます。従って、現役員の任期は2024年2月でしたが、その任期が 1年 3ヶ月延長することを総会に提案し承認されました。会員の皆様、現役員が延長となりましたのでき引き続きご支援いただけますようよろしくお願いします。
3.今後の事業について
2023年度の主な学会の事業は以下のとおりです。
「健康相談活動学」の書籍発刊・「オンライン健康相談Q&A 」の発刊と啓発・学会資格認定「子ども健康相談士」の活動、学会誌の発刊、・オンライン研修の実施・質的研究(エスノグラフィー)研修会の実施、夏季セミナーの開催(奈良)・第20回学術集会の開催 (坂戸)等々です。
法人化とともに学会活動で身についた知識と技術を「見える化」できるように役員一同、精一杯努力する所存です。ご支援をどうぞよろしくお願い申し上げます。
2023年3月30日
「オンライン健康相談」マニュアルQ&A-概要版-について
2023.3.24
日本健康相談活動学会会員の皆様 日本健康相談活動学会理事長 三木とみ子
同オンライン健康相談検討WG委員長 芦川 恵美
「オンライン健康相談」マニュアルQ&A-概要版-について
早春の候、会員の皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお喜び申しあげます。
さて、2022年度総会では「オンライン健康相談」検討WGの報告書として、『「オンライン健康相談」マニュアルQ&A』の発刊についてご報告をさせていただきました。コロナ禍をきっかけに学校の教育環境は激変し、学校では子供たちとつながることが困難になりました。子供たちと会えない状況が続く中で、令和の日本型学校教育の答申の柱の一つにICT教育の在り方が提言されたことも一助となり、養護教諭が子供たちとつながりたいという思いがこのWGの原動力なり、本マニュアルを作成し、発刊する運びとなりました。
つきましては、下記のとおり『「オンライン健康相談」マニュアルQ&A-概要版-』として、ホームページに掲載いたします。
なお、本書の販売につきましては、準備が整い次第、本学会のホームページでご案内いたします。今しばらくお待ちください。
記
第19回学術集会広島大会◆盛況のうち終了いたしました◆
- テーマ:養護教諭の専門性でつなぐ健康相談・健康相談活動 -実践と理論の往還を活かした心身のケア-







2023年3月4日(土)、第19回を迎えた学術集会は、広島県・安田女子大学において、対面&オンラインライブ配信のハイブリッドでの開催となりました。実に3年ぶりの対面による学術集会となり、会場のいたるところで再会の喜びを分かちあう姿が見られました。実行委員66人を合わせ、総勢213人の皆様にご参会をいただきました。ありがとうございました。
学術集会の開催、運営にあたりましては、宮本香代子学会長をはじめ、実行委員の皆様、安田女子大学関係者の皆様には多大なるご尽力をいただきありがとうございました。さらに、御参会いただきました皆様、本当にありがとうございました。
第20回学術集会は埼玉県坂戸市、女子栄養大学にて開催いたします。多くの皆様のご参加を、役員・実行委員一同お待ち申し上げます。
2023年度事業計画
1 総会の開催
・2023年度総会を2024年3月3日(日)埼玉県 女子栄養大学にて開催
2 学術集会の開催
・第20回学術集会を2024年3月2日(土)~3月3日(日)
埼玉県 女子栄養大学(学会長:大沼久美子 女子栄養大学)にて開催
3 研修会の開催
・18回夏季セミナーを8月19日(土)~20日(日)
奈良県 畿央大学(実行委員長:髙田恵美子 畿央大学)にて開催
4 「オンライン研修会」の開催:2回開催
5「質的研究セミナー」の開催:2回開催
6 助成金研究の採択と実施
・2022年度 助成金研究 発表
〇「潜在的に自殺リスクを抱える生徒同定への試み—全国複数中学高等学校での RAMPS を活用した学校検診によって」
研究者 北川 裕子 東京大学相談支援研究開発センター
〇「保健室での人型ロボットの活用-健康相談における可能性の検討-」
研究代表者 力丸 真智子 志木市立志木中学校
・2023年度新規助成金研究の募集及び採択と実施
7 学会認定資格「子ども健康相談士」制度に関する事業の実施
8 学会誌の発刊
・学会誌第18巻1号及び第18巻2号のJ-STAGE掲載
・学会誌第18巻1号及び第18巻2号を合わせて紙冊子にて発刊
・学会誌第19巻1号の編集
9 健康相談活動学」の学問構築WGによる検討の実施
・「健康相談活動学」学問構築原稿の校正及び書籍発刊
10「オンライン健康相談マニュアルQ&A」の発刊
11「新型コロナウイルス感染症及び会員のニーズ等に関する調査
12「日本養護教諭関係団体連絡会幹事団体としての活動
13 デジタル化に対応した学会運営
・ホームページリニューアル
・会員へのメールによる情報配信
・データベースシステム化の準備作業
14 日本健康相談活動学会設立20周年記念事業に向けた活動
・「健康相談活動・健康相談の研修経験が実践に及ぼす影響(20年前との比較)」に関するアンケート調査の実施及び分析
・日本健康相談活動学会設立20周年記念誌作成準備
・祝賀行事の検討
15 理事会の開催(オンライン会議を含む)
16 一般社団法人化のための作業
・2023年度総会を2024年3月3日(日)埼玉県 女子栄養大学にて開催
2 学術集会の開催
・第20回学術集会を2024年3月2日(土)~3月3日(日)
埼玉県 女子栄養大学(学会長:大沼久美子 女子栄養大学)にて開催
3 研修会の開催
・18回夏季セミナーを8月19日(土)~20日(日)
奈良県 畿央大学(実行委員長:髙田恵美子 畿央大学)にて開催
4 「オンライン研修会」の開催:2回開催
5「質的研究セミナー」の開催:2回開催
6 助成金研究の採択と実施
・2022年度 助成金研究 発表
〇「潜在的に自殺リスクを抱える生徒同定への試み—全国複数中学高等学校での RAMPS を活用した学校検診によって」
研究者 北川 裕子 東京大学相談支援研究開発センター
〇「保健室での人型ロボットの活用-健康相談における可能性の検討-」
研究代表者 力丸 真智子 志木市立志木中学校
・2023年度新規助成金研究の募集及び採択と実施
7 学会認定資格「子ども健康相談士」制度に関する事業の実施
8 学会誌の発刊
・学会誌第18巻1号及び第18巻2号のJ-STAGE掲載
・学会誌第18巻1号及び第18巻2号を合わせて紙冊子にて発刊
・学会誌第19巻1号の編集
9 健康相談活動学」の学問構築WGによる検討の実施
・「健康相談活動学」学問構築原稿の校正及び書籍発刊
10「オンライン健康相談マニュアルQ&A」の発刊
11「新型コロナウイルス感染症及び会員のニーズ等に関する調査
12「日本養護教諭関係団体連絡会幹事団体としての活動
13 デジタル化に対応した学会運営
・ホームページリニューアル
・会員へのメールによる情報配信
・データベースシステム化の準備作業
14 日本健康相談活動学会設立20周年記念事業に向けた活動
・「健康相談活動・健康相談の研修経験が実践に及ぼす影響(20年前との比較)」に関するアンケート調査の実施及び分析
・日本健康相談活動学会設立20周年記念誌作成準備
・祝賀行事の検討
15 理事会の開催(オンライン会議を含む)
16 一般社団法人化のための作業
1/1
トップページに戻る > Archives: 2023/03