トップページに戻る > Archives: 2022/12
アーカイブ: 2022/12
一般演題・ポスター発表参加募集の延長及び、ハイブリッド開催について
日本健康相談活動学会理事長 三木とみ子
第19回学術集会 学会長 宮本香代子
一般演題・ポスター発表参加募集の延長及び、
ハイブリッド開催について
現在の新型コロナウイルス感染症拡大の状況を踏まえ、第19回学術集会広島大会は、安田女子大学における対面と、Webによるオンライン参加(ライブ配信)のハイブリッド形式で開催いたします。
また、12月27日を締切としていた「一般演題・ポスター発表の参加申込」については、2023年1月15日(日)まで延長いたします*1,2)。
さらに、2日目(2023年3月5日・日)のお昼には、「養護教諭及び栄養教諭の資質能力向上に関する調査研究協力者会議(文科省)の議論の方向性」について、ランチョンセミナーを行います。
健康相談・健康相談活動の一層の充実に向け、多くの皆様のご参加をお待ちしています。
*1)一般演題・ポスター発表をお申し込みの方は、1月15日(日)までに抄録等の提出も併せてお願いいたします。
*2)ポスター発表は、対面のみとさせていただきます。
養護教諭の専門性でつなぐ健康相談・健康相談活動
-実践と理論の往還を活かした心身のケア-
→大会リーフレット
→開催要項
*参加費を郵便局で納入後、参加申込フォームより必要事項を入力の上、送信してください。
*参加費は、2023年1月4日(水)までは事前割引がございますので、ぜひお早めにご登録ください。
日本健康相談活動学会 第19回学術集会
に関するお問い合わせ
jahca19hiroshima★gmail.com
(★を@に変えてください)
に関するお問い合わせ
jahca19hiroshima★gmail.com
(★を@に変えてください)
2022年度 第3回オンライン研修会のご案内
🔶研修運営委員会からのお知らせ🔶
2022年度 第3回オンライン研修会のご案内
2022年度 第3回オンライン研修会のご案内
- テーマ:コロナ禍の子供たちの心身の変化と、養護教諭の対応の実際
期 日:2023年1月22日(日)9:30~12:10
師走の候、皆様ますますご活躍のことと拝察申し上げます。
研修運営委員会では、第3回オンライン研修会を以下のとおり開催します。
学会員に限らず多くの方の参加をお待ちしております。
≪研修の趣旨≫
新型コロナウイルス感染症とそれに伴う社会や環境の変化により、子供たちの周辺も劇的に変化している。子供たちの心身の健康状態にも大きく影響し、健康課題が変化しつつある。特に「子供の視力の低下」や「摂食障害の子供の増加」「子供の自殺者の増加」など、メディアでも取り上げられている。
今回、現職の小・中・高等学校の養護教諭に、健康相談・健康相談活動を通して、コロナ禍を経験した子供たちの心身の変化、そして対応での様々な課題等、その状況及び実践を発表していただく。
WithコロナからAfterコロナになろうとしている今、更に「健康相談活動」についてのお考え等についても提案をお願いする。参加者の皆様と意見交換をし「これからの健康相談・健康相談活動」を共に考えていく機会としたい。
○実践発表
北海道札幌市立日新小学校 佐藤 倫子 先生
熊本大学教育学部附属中学校 河嶋 里亜 先生
愛知県立長久手高等学校 藤本 美法 先生
○意見交換(ブレイクアウトルーム)
【コメンテーター】
小林 央美(本学会理事・弘前大学大学院)
岩崎 和子(本学会理事・関西福祉科学大学)
○学会活動の御案内
第19回学術集会(@広島)ご案内
第18回夏季セミナー(@奈良)ご案内
*参加費:無料
*zoomミーティングURL、IDとパスコードは、会員メールでご案内しました。お知り合いの方への転送も可能ですので、ぜひ多くの方にお声掛けください。
*会員外の方で「参加を希望するけれどもzoomミーティングURLがわからない」方は、seminar★jahca.orgまでご連絡ください。追って担当者が連絡いたします。(★を@に変えてメールを送付してください。)
2022年度「質的研究」セミナー受講者募集について
2022.10.15
日本健康相談活動学会会員の皆様 日本健康相談活動学会理事長 三木とみ子
同 学術研究委員会委員長 宮本香代子
🔶学術研究委員会からのお知らせ🔶
2022年度「質的研究」セミナー受講者募集について
2022年度「質的研究」セミナー受講者募集について
エスノグラフィーとは,調査者が自分たちとは異なる文化や社会を対象として,特定の集団や社会の生活様式をフィールドワークや参与観察を通して組織的に描き出す方法およびその成果のことです。文化人類学や社会学だけでなく、近年では看護や福祉の分野でもよく用いられるようになっています。エスノグラフィーに関心のある方、これから始めてみたいとお考えの方には是非おすすめの研修です。
記
🔷期日・内容(初学者も学べるよう2日間で開催致します。)
「エスノグラフィーを読む:その歴史や作品に触れながら、エッセンスをつかみます。」
「エスノグラフィーを書く:身近な「生の現場」について、エスノグラフィーを書いてみましょう。」
🔷講師
女子栄養大学 准教授 深田 耕一郎 先生(社会福祉学・障害学)
◆開催方法:Zoomによるオンライン開催
◆定員:日本健康相談活動学会会員 先着70名
*参加決定につきましては、委員会より連絡いたします。その後、速やかに参加費の振込みをお願いいたします。振込が確認された後、セミナーのURLを送信します。
◆参加費:会員 2,500円(2日分)
◆参加申し込み期限・方法
参加申し込み期限:2022年12月19日(日)
参加申し込みはこちら → お申し込みウェブ
◆詳細はこちら → 2022年度質的研究セミナー要綱
◆本セミナーの広告はこちら → 質的研究セミナー広告
(★を@に変えて送信してください)
- *1エスノグラフィーとは,調査者が自分たちとは異なる文化や社会を対象として,特定の集団や社会の生活様式をフィールドワークや参与観察を通して組織的に描き出す方法およびその成果のことです。文化人類学や社会学だけでなく、近年では看護や福祉の分野でもよく用いられるようになっています。
1/1
トップページに戻る > Archives: 2022/12