トップページに戻る > Archives: 2020/08
アーカイブ: 2020/08
2020年度 学会認定資格 「子ども健康相談士」申請
2020年度の申請期間:9月1日(火)~10月31日(土)
◆学会認定資格「子ども健康相談士」関係規定集 資格申請の手引き【全文】
◆2020年度チラシ&申請の流れ
1、申請にあたって、まずは資料をそろえましょう
□ 会員番号(任意)
□ 入会年(任意)
□ 過去の研修実績→◆過去の夏季セミナー・学術集会における認定ポイント
□ 過去の夏季セミナー受講証、夏季セミナー資料、学術集会抄録集や領収書、名札カードなど
2.申請手順
① 資格認定申請書の作成(様式1)→Web申請後、印刷して署名・捺印。
「子ども健康相談士」資格認定申請書(様式1)はここをクリック(初級・中級・上級)
② 健康相談・健康相談活動実践報告書(様式2)(中級・上級)
③ 申請者が参加した直近の夏季セミナー受講レポート(様式3)(中級)
④ 研究成果(上級のみ)
□ 発表を確認できる学術集会目次・抄録等(コピーで可)を 1点以上
□ 著書や学術雑誌、一般雑誌の記事を申請する場合は、その学術雑誌等の抜き刷り等(コピーで可)
□ 研究成果は単著または、共同研究の場合は、筆頭者でなければならない。
3、郵送する際のチェック項目
□ 資格申請書(Web入力、ダウンロード印刷:様式1)を作成しましたか?
□ 申請料を振り込みましたか?
→審査料振込先 送金口座
郵便振替:00270-1-139575 加入者名:子ども健康相談士資格認定委員会
□ 資格申請書(様式1)に申請料納付書(コピー)を貼り付けましたか?
□ 資格申請書(様式1)にポイント取得を証明できる受講証や領収書、資料のコピー等を貼り付けましたか?
□ 日本健康相談活動学会会則・実施細則及び倫理綱領を読み、遵守することに署名捺印しましたか?
□ 上級申請者及び中級申請者は、健康相談・健康相談活動実践事例記録(様式2)を指定のフォーマットに記載し添付しましたか?
□ 上級申請者は、発表を確認できる研究成果(コピー)を添付しましたか?
□ 中級申請者は、直近の夏季セミナーの受講レポート(様式3)を作成、添付しましたか?
□ 初級申請者(様式1)、中級申請者(様式1・2・3)、上級申請者(様式1・2、研究成果)が記入漏れなく揃いましたか?
□ レターパックや簡易書留、宅急便等の配達記録がわかる方法で送付する準備ができていますか?(あて先:子ども健康相談士資格認定事務局)
4、申請書類等の提出
〒350-0288 埼玉県坂戸市千代田 3-9-21
女子栄養大学 実践養護学研究室気付
日本健康相談活動学会 子ども健康相談士資格認定委員会事務局
☎/fax 049(284)3144
5.問合せ先 *連絡、問い合わせ等はメールでお願いします
E-Mail shikaku★jahca.org (★を@に変えてください)
6.審査料振込先 送金口座
郵便振替:00270-1-139575 加入者名:子ども健康相談士資格認定委員会
◆学会認定資格「子ども健康相談士」関係規定集 資格申請の手引き【全文】
◆2020年度チラシ&申請の流れ
1、申請にあたって、まずは資料をそろえましょう
□ 会員番号(任意)
□ 入会年(任意)
□ 過去の研修実績→◆過去の夏季セミナー・学術集会における認定ポイント
□ 過去の夏季セミナー受講証、夏季セミナー資料、学術集会抄録集や領収書、名札カードなど
2.申請手順
① 資格認定申請書の作成(様式1)→Web申請後、印刷して署名・捺印。
「子ども健康相談士」資格認定申請書(様式1)はここをクリック(初級・中級・上級)
② 健康相談・健康相談活動実践報告書(様式2)(中級・上級)
③ 申請者が参加した直近の夏季セミナー受講レポート(様式3)(中級)
④ 研究成果(上級のみ)
□ 発表を確認できる学術集会目次・抄録等(コピーで可)を 1点以上
□ 著書や学術雑誌、一般雑誌の記事を申請する場合は、その学術雑誌等の抜き刷り等(コピーで可)
□ 研究成果は単著または、共同研究の場合は、筆頭者でなければならない。
3、郵送する際のチェック項目
□ 資格申請書(Web入力、ダウンロード印刷:様式1)を作成しましたか?
□ 申請料を振り込みましたか?
→審査料振込先 送金口座
郵便振替:00270-1-139575 加入者名:子ども健康相談士資格認定委員会
□ 資格申請書(様式1)に申請料納付書(コピー)を貼り付けましたか?
□ 資格申請書(様式1)にポイント取得を証明できる受講証や領収書、資料のコピー等を貼り付けましたか?
□ 日本健康相談活動学会会則・実施細則及び倫理綱領を読み、遵守することに署名捺印しましたか?
□ 上級申請者及び中級申請者は、健康相談・健康相談活動実践事例記録(様式2)を指定のフォーマットに記載し添付しましたか?
□ 上級申請者は、発表を確認できる研究成果(コピー)を添付しましたか?
□ 中級申請者は、直近の夏季セミナーの受講レポート(様式3)を作成、添付しましたか?
□ 初級申請者(様式1)、中級申請者(様式1・2・3)、上級申請者(様式1・2、研究成果)が記入漏れなく揃いましたか?
□ レターパックや簡易書留、宅急便等の配達記録がわかる方法で送付する準備ができていますか?(あて先:子ども健康相談士資格認定事務局)
4、申請書類等の提出
〒350-0288 埼玉県坂戸市千代田 3-9-21
女子栄養大学 実践養護学研究室気付
日本健康相談活動学会 子ども健康相談士資格認定委員会事務局
☎/fax 049(284)3144
5.問合せ先 *連絡、問い合わせ等はメールでお願いします
E-Mail shikaku★jahca.org (★を@に変えてください)
6.審査料振込先 送金口座
郵便振替:00270-1-139575 加入者名:子ども健康相談士資格認定委員会
- 「子ども健康相談士」資格認定申請
2020年度の申請は、9月1日(火)~10月31日(土)までとなっております。【当日消印有効】
以下、会員の皆様から寄せられた質問について、お答いたします。
【New Q1】セミナー修了書紛失時の対応について
【New A1】自己申告で申請できます。その際、修了証はなくても、夏季セミナー資料などお持ちでしたら、表紙をコピーし申請の際に添付してください。それもない場合は、何年度受講されたか、受講された内容(記憶の限りで結構です)をA4 一枚程度に記述して、修了証の代わりに添付してください。
【New Q2】2016年度以前のポイント等について
【New A2】ホームページに過去の夏季セミナー、学術集会で認定する講義、演習、領域、ポイントを掲載してありますのでご確認ください。
【New Q3】「様式2 実践報告書」について、管理職か保護者の同意を得る必要があるか
【New A3】様式2 実践報告書記載の趣旨は、「実践報告書に記載すべき内容について、これまでの実践をふまえ記述することができる」ことを確認するためのものです。したがって、架空事例を用いて記載してください。実際の事例を用いる場合には、個人が特定されないように事例を脚色し、年齢や性別、家族構成等の変更、 連携先の名称等も架空の名称を用いるなどご配慮ください。また、同意については、必要があれば管理職等に得てください。
【New Q4】上級申請に必要な写真の添付欄が無いが、どこに貼ればよいか
【New A4】申請時に簡易書留等でお送りいただく際には、写真の添付は必要ございません。書類審査で合格し面接審査を通過した方に対し、改めてデータで送っていただくよう、委員会よりご依頼申し上げます。資格認定証の発行の際に、写真が必要となるためです。
【New Q5】申請書類の提出後の取り扱いについて
【New A5】本学会にご提出後の実践事例報告書を含めた申請書類の取り扱いですが、子ども健康相談士資格認定委員会にて慎重に行います。資格認定委員及び審査員のみが拝見し、審査以外の目的では使用いたしません。審査後は、一定期間が過ぎましたら適切に処理いたします。
日本健康相談活動学会誌16号1巻【特別報告】原稿募集のお知らせ
2020年8月21日
日本健康相談活動学会 会員の皆様
日本健康相談活動学会理事長 三木とみ子
同 編集委員会委員長 遠藤 伸子
日本健康相談活動学会誌16号1巻【特別報告】原稿募集のお知らせ
平素は、本学会誌発行に際して、様々なご支援ご理解を賜りまして誠にありがとうございます。
この度、編集委員会では、学会誌16号1巻の【特別報告】の原稿を募集することになりました。
Withコロナ、ポストコロナといわれるなかで、学校現場における先生方の様々な実践について是非、ご報告ください。詳細は、下記のとおりです。
記
【テーマ】
新型コロナウイルス感染症から問い直すこれからの学校教育と健康相談のあり方
【募集の流れ】
執筆を希望される方は2020年9月30日(水)までに、内容の概要(200文字程度)をフォーマットに記載し、ご提出ください。
フォーマットはこちら →フォーマット
【提出先】
~執筆依頼決定後の流れ~
原稿はA4版3~4枚程度 6,500字程度(図表を含む)
最終的には2段組みに編集させていただきます。文字数を参考にご執筆いただきます。
*第15巻より、「特別報告」で掲載する原稿は、「査読付き」といたしました。投稿論文とは異なり、厳重な査読はいたしませんが、執筆者間の調整や原稿全体の体裁、テーマとの一貫性を鑑み、編集委員から再度、執筆内容についてご修正等の検討いただく可能性があります。
【問い合わせ先】
日本健康相談活動学会編集委員
三森:ymitsumori★chiba-u.jp
齋藤:chikages★mail.saitama-u.ac.jp
(★を@に変えて送付ください。)
日本健康相談活動学会第17回学術集会の開催について
日本健康相談活動学会第17回学術集会を以下の通り開催します。
学術集会ホームページはこちらです → 第17回学術集会ホームページ
・テーマ:「健康相談・健康相談活動の管理と教育の一体化」
-withコロナ時代に養護教諭は何をするべきかー
・会 期:2021年2月18日(木)~2021年2月23日(火)
メイン 2月20日(土)、2月21日(日)
・会 場:オンライン
・学会長:埼玉県立草加東高等学校 養護教諭 道上恵美子
現職養護教諭が学会長を務めます。
健康相談・健康相談活動の実践と研究を深め合いましょう!
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。
第2回養護教諭のための実践研究セミナー参加募集について
2020年8月12日
日本健康相談活動学会 会員の皆様
日本健康相談活動学会理事長 三木とみ子
同学術研究委員会委員長 宮本香代子
第2回養護教諭のための実践研究セミナー参加募集について
いつも本学会活動にご協力いただき、ありがとうございます。
さて、第2回養護教諭のための実践研究セミナーを、下記の通り実施いたします。ご希望の方は、下記より参加申し込みをお願いいたします。
尚、申し込みは先着順とし、定員になり次第締め切らせていただきます。ご了承ください。
記
日時:2020年11月1日(日)10:00~12:00
方法:ZOOMによるオンライン開催
*申し込みされた方には、事前にメールにてご連絡いたします。
*ZOOMアクセスが不安な方は、事前に練習いたしますので、ご安心ください。
定員:10名程度
内容:本学会が行う助成金研究に申請を考えている方の研究計画立案の相談、すでに助成金研究を実施している会員の進捗状況の確認や学会発表、論文投稿のための相談・支援、研究を始めたいがどのようにしたらよいか悩んでいる 等
募集期間:2020年8月12日(水)~10月24日(土)
★申し込みはこちら(本学会HPからも申し込み可能です)
→第2回実践研究セミナー申し込み
★本セミナーの広告はこちら→ 第2回実践研究セミナー
★本件に関する問い合わせ先は下記までお願いいたします。
日本健康相談活動学会 学術研究委員会委員長
宮本香代子 jahcagaku@gmail.com
【文部科学省】新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について
【文部科学省TopPage】右側に「重要なお知らせ」が掲載されています
【文部科学省】新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について
【学校の新しい生活様式】
小学校、中学校及び高等学校等にかかる感染事例等を踏まえて今後求められる対策等について(通知)(令和2年8月6日)
「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~の改訂について(令和2年12月3日)
学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~(2020.12.3 Ver.5)
学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~(2020.12.3 Ver.5)別添資料
新型コロナウイルス感染症に対応した持続的な学校運営のためのガイドライン及び新型コロナウイルス感染症対策に伴う児童生徒の「学びの保障」総合対策パッケージについて(通知)(令和2年6月5日)
学校再開等に関するQ&A(5月21日)
【学校生活に係ること】
学校再開ガイドライン
学校の体育の授業におけるマスク着用の必要性について
熱中症事故の防止について(依頼)
学校における消毒方法等について
「旅行関連業における新型コロナウイルス対応ガイドラインに基づく国内修学旅行の手引き(第1版)」について
【保健教育】
新型コロナウイルス感染症の予防に関わる指導資料
【臨時休業に係ること】
臨時休業ガイドライン
新型コロナウイルス感染症対策としての学校の臨時休業に係る学校運営上の工夫について(通知)(令和2年5月1日)
【その他】
やってみよう! 新型コロナウイルス感染症対策 みんなでできること(※「YouTube」文部科学省チャンネルへリンク)
新型コロナウイルスに関連した文部科学省関係の手続等についての対応
【文部科学省】新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について
【学校の新しい生活様式】
【学校生活に係ること】
【保健教育】
【臨時休業に係ること】
【その他】
1/1
トップページに戻る > Archives: 2020/08