トップページに戻る > Archives: 2020/05
アーカイブ: 2020/05
会員から寄せられた実践資料part2 ~養護教諭が学校全体をコーディネートした実践~
【香川県立高松西高等学校の実践事例】
作成者:養護教諭 柳谷貴子
■「手作りマスク講習会」の取り組み
【作者コメント】マスクをつけることを指導しても、マスクが品薄で手に入らない状況から、養護教諭が家庭科の教員に呼びかけ、布屋さんから生地とゴムを仕入れ「手作りマスク講習会」を開設した。生徒も教職員も興味を持ってマスク作りに取り組んだ。特に男子生徒が関心を示し、家族や知人にもと数枚作っていた。誰でも、何枚でも、また自分の洋服の生地でコーディネートするなど、楽しい取り組みとなった。
→「手作りマスク講習会」の取り組み
■「感染者発生時対応」フローチャート
【作者コメント】学校再開に当たり、教職員や生徒に新型コロナウイルス感染者が出た場合、誰が、何を、どのようにするかについて全教職員に周知するために本校独自のフローチャートを作成した。共通理解を得るために養護教諭が職員会議で説明した。(大量の通知分から要点をまとめ、県教育委員会にも確認して作成)
→「感染者発生時対応」フローチャート
■授業実践「感染症と感染症予防対策
【作者コメント】教科保健「感染症の予防」において、ウイルスと細菌の違い、ウイルスは粘膜に付着して増殖する等、感染症予防の原則に基づいて授業を実施した。指導者は兼職発令を受け養護教諭が実施。指導の方法は生徒が、可能な限り主体的・対話的な学ができるように心がけた。ここでは授業の展開の部分を紹介します。 (本授業は3時間シリーズの1時間目で2時間目はエイズ、3時間目は性感染症の指導) なお、この取り組みは、次に紹介する3分間校内放送の際に、生徒に本授業内容を思い出させながら聞けるように心がけた。
→授業実践「感染症と感染症予防対策」高校1年生【保健体育科 科目保健】 単元名:「現代社会と健康」(展開の部分のみ)
■「ウイルスを正しく恐れる」3分間校内放送
【作者コメント】生徒・教職員対象に新型コロナウイルス感染症を「正しく恐れる」ことを目的に登校日の短い時間に3分間の校内放送を実施した。ウイルスと細菌の違い、皮膚と粘膜の違い、ウイルスは粘膜がすき等。結果、生徒はもとより教員が「納得した」「生徒に自信を持って指導できる」などの反応があった。
→臨時休業中(登校日の校内放送 3 分間指導)
→学校生活再開に向けて(登校日の校内放送 3 分間指導)
作成者:養護教諭 柳谷貴子
■「手作りマスク講習会」の取り組み
【作者コメント】マスクをつけることを指導しても、マスクが品薄で手に入らない状況から、養護教諭が家庭科の教員に呼びかけ、布屋さんから生地とゴムを仕入れ「手作りマスク講習会」を開設した。生徒も教職員も興味を持ってマスク作りに取り組んだ。特に男子生徒が関心を示し、家族や知人にもと数枚作っていた。誰でも、何枚でも、また自分の洋服の生地でコーディネートするなど、楽しい取り組みとなった。
→「手作りマスク講習会」の取り組み
■「感染者発生時対応」フローチャート
【作者コメント】学校再開に当たり、教職員や生徒に新型コロナウイルス感染者が出た場合、誰が、何を、どのようにするかについて全教職員に周知するために本校独自のフローチャートを作成した。共通理解を得るために養護教諭が職員会議で説明した。(大量の通知分から要点をまとめ、県教育委員会にも確認して作成)
→「感染者発生時対応」フローチャート
■授業実践「感染症と感染症予防対策
【作者コメント】教科保健「感染症の予防」において、ウイルスと細菌の違い、ウイルスは粘膜に付着して増殖する等、感染症予防の原則に基づいて授業を実施した。指導者は兼職発令を受け養護教諭が実施。指導の方法は生徒が、可能な限り主体的・対話的な学ができるように心がけた。ここでは授業の展開の部分を紹介します。 (本授業は3時間シリーズの1時間目で2時間目はエイズ、3時間目は性感染症の指導) なお、この取り組みは、次に紹介する3分間校内放送の際に、生徒に本授業内容を思い出させながら聞けるように心がけた。
→授業実践「感染症と感染症予防対策」高校1年生【保健体育科 科目保健】 単元名:「現代社会と健康」(展開の部分のみ)
■「ウイルスを正しく恐れる」3分間校内放送
【作者コメント】生徒・教職員対象に新型コロナウイルス感染症を「正しく恐れる」ことを目的に登校日の短い時間に3分間の校内放送を実施した。ウイルスと細菌の違い、皮膚と粘膜の違い、ウイルスは粘膜がすき等。結果、生徒はもとより教員が「納得した」「生徒に自信を持って指導できる」などの反応があった。
→臨時休業中(登校日の校内放送 3 分間指導)
→学校生活再開に向けて(登校日の校内放送 3 分間指導)
学会緊急アンケート調査報告書のお知らせ
皆様からお寄せいただきましたご意見をまとめ「COVID-19に伴う養護教諭の実践に関する緊急アンケート報告書(第1版)」を作成いたしました。
報告書は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、全国各地で多くの養護教諭、学校保健関係者が尽力していること、また、誰もが体験したことない感染症対応ということで、文字通り暗中模索の中、それぞれの経験、縦 横のつながりを駆使しご対応していることが手に取るように伝わってくる内容となっております。
また、具体的な対応などの多くの工夫例が紹介されております。
関連リンク
【厚生労働省】
新型コロナウイルス感染症について
「人との接触を8割減らす、10のポイント」を公表しました
【首相官邸】
首相官邸
【内閣官房】
新型コロナウイルス感染症対策
【日本赤十字社】
新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!~負のスパイラルを断ち切るために~
ウイルスの次にやってくるもの
【東大病院 コロナこころの対応チーム】
新型コロナウイルス感染症に関連する差別・スティグマをSTOP
【国立成育医療研究センター】
新型コロナウイルスと子どものストレスについて
【首相官邸】
【内閣官房】
【日本赤十字社】
【東大病院 コロナこころの対応チーム】
【国立成育医療研究センター】
緊急Web調査「新型コロナウイルスに関する養護教諭の実践緊急アンケート」(中間報告5/2現在)
標記調査は、本学会として初めての取り組みでしたが、全国各地の現職養護教諭をはじめ養護教諭関係者283名にご協力をいただくことができました。貴重なご意見・実践のご提供ありがとうございました。
会員の皆様には「速報」としてメール配信いたしました中間報告を、ホームページにも公表いたします。「理事長緊急メッセージ 第2弾」どうぞご覧ください。
■理事長緊急メッセージ 第2弾
その1:緊急アンケートの実施にあたって
その2:新型コロナウイルスに関する養護教諭の実践緊急アンケート(中間報告)
その3:まとめ
■調査結果の公表について
皆様にご協力いただいた調査結果については、理事及び幹事が集計・分析を行い、会員メール及びホームページにて公表いたします。
今しばらくお待ちください。
■会員の皆様へのお願い
皆様の実践資料を、お送りいただけますか?
・心と体の健康観察表
・学校再開に向けた○○学校用ガイドライン
・保健室内感染防止対策案
・健康診断時の感染防止対策案 …など
お寄せいただいた実践資料は、ホームページにアップし、会員の皆様と共有させていただきたいと考えております。「共有可能!!」という方は、学会事務局宛に、メールにてお送りください。
既に続々と実践資料提供のご連絡をいただいております。ありがとうございます。
皆様に、気持ちよく閲覧していただいたり、参考にして自校の実践に役立てていただくため、「ホームページに実践資料を公表するにあたっての確認チェックリスト」を作成しました。
→ホームページに実践資料公表するにあたっての確認チェックリスト
ご提供いただく方にはお手数をおかけしますが、チェックリストを確認の上、実践資料と併せて学会事務局までお送りください。
日本健康相談活動学会事務局
kenko-soudankatsudo★jahca.org(★を@に変更して)
皆様のアイディアをお待ちしております。
会員の皆様には「速報」としてメール配信いたしました中間報告を、ホームページにも公表いたします。「理事長緊急メッセージ 第2弾」どうぞご覧ください。
■理事長緊急メッセージ 第2弾
その1:緊急アンケートの実施にあたって
その2:新型コロナウイルスに関する養護教諭の実践緊急アンケート(中間報告)
その3:まとめ
■調査結果の公表について
皆様にご協力いただいた調査結果については、理事及び幹事が集計・分析を行い、会員メール及びホームページにて公表いたします。
今しばらくお待ちください。
■会員の皆様へのお願い
皆様の実践資料を、お送りいただけますか?
・心と体の健康観察表
・学校再開に向けた○○学校用ガイドライン
・保健室内感染防止対策案
・健康診断時の感染防止対策案 …など
お寄せいただいた実践資料は、ホームページにアップし、会員の皆様と共有させていただきたいと考えております。「共有可能!!」という方は、学会事務局宛に、メールにてお送りください。
既に続々と実践資料提供のご連絡をいただいております。ありがとうございます。
皆様に、気持ちよく閲覧していただいたり、参考にして自校の実践に役立てていただくため、「ホームページに実践資料を公表するにあたっての確認チェックリスト」を作成しました。
→ホームページに実践資料公表するにあたっての確認チェックリスト
ご提供いただく方にはお手数をおかけしますが、チェックリストを確認の上、実践資料と併せて学会事務局までお送りください。
日本健康相談活動学会事務局
kenko-soudankatsudo★jahca.org(★を@に変更して)
皆様のアイディアをお待ちしております。
機関紙「トライアングル」に代わり、会員へのメール配信を開始しました。
日本健康相談活動学会機関紙「トライアングル」は2019年10月15日発行の第30号をもって閉刊いたしました。
今後、会員の皆様への情報配信はメールにて行います。
よりタイムリーな情報発信を行ってまいります。
入会・メールアドレス等会員情報の変更・過去のトライアングルについてのお問い合わせは、事務局までお問合せフォームからご連絡ください。
今後、会員の皆様への情報配信はメールにて行います。
よりタイムリーな情報発信を行ってまいります。
入会・メールアドレス等会員情報の変更・過去のトライアングルについてのお問い合わせは、事務局までお問合せフォームからご連絡ください。
1/1
トップページに戻る > Archives: 2020/05