最近のトピックス
会員から寄せられた実践資料
- 2020/06/01 月
- 【COVID-19】新型コロナウイルス感染症関連情報 > 会員の実践例
【アイディア集】
■保健室ゾーニング
□小規模校の実践(熊本市立河内小学校)
【作者コメント】保健室に隣接する相談室を使用し、体調不良者の対応と早退時に待機するための部屋として準備しました。小規模校で学校の広さや設備にも限界があるため、できる範囲でのゾーニングです。ほけんだよりにも掲載し、児童と保護者に周知していますが、わかりやすいよう入り口に表示をしました。
→ 保健室のゾーニングについて
□大規模校の実践
【作者コメント】 学校は、健康・体調不良を訴える可能性のある児童生徒や教職員が生活・職務遂行する場です。それぞれに対応する環境整備は、学校内感染防止上、重要事項です。そのための行動区域(ゾーニング)について視覚化し、共通理解を図りました。→保健室Zonig
【学校再開ガイドライン】
■朝霞第五小学校における新型コロナウイルス感染症予防対策ガイドライン(埼玉県朝霞市立朝霞第五小学校)
【作者コメント】 学校再開にあたり、児童・保護者・教員間で感染予防の留意点、学校生活における対応や配慮事項について共通理解するために「朝霞第五小学校新型コロナウイルス感染症予防対策ガイドライン」を作成しました。作成にあたり3つの願いを込めました。
①子どもたちができる限りの範囲で安心して過ごせるように
②保護者の方から学校の予防対策についてご理解・ご協力をいただけるように
③教職員が一丸となって共通行動をとれるように
→朝霞第五小学校における新型コロナウイルス感染症予防対策ガイドライン(埼玉県朝霞市立朝霞第五小学校)
■感染拡大防止について -職場における確認事項-(特別支援学校)
【作者コメント】 意識の差がみられたので、全体打合せで職員自身についての確認をしました。(職場における確認事項)
→感染拡大防止について -職場における確認事項-(特別支援学校)
→【学校再開にむけて】新型コロナウイルス感染症対策について(特別支援学校)
■新型コロナウイルス感染症(COVIDー19)対応ガイドライン(小学校)
【作者コメント】 1枚にまとめることに留意しました。
「3密と共用を避ける」という基本事項を最初に抑え、その上でできる限り1日の動きを細かく追って、感染リスク洗い出すことや校内で足並みを揃えるように気を付けました。
実際の教室でシミュレーションを行い、教職員自身が受け身から主体的に考えるようになったと思います。
→新型コロナウイルス感染症(COVIDー19)対応ガイドライン(小学校)
■“3分で”簡単に作れるフェイスシールド
【作者コメント】 新型コロナウイルス感染予防のために、簡単にできるフェイスシールドを作成しました。広く使っていただければと思います。
→“3分で”簡単に作れるフェイスシールド
【健康観察表】
■体温チェックカード
【作者コメント】 本校の養護教諭は一人のため、体温チェックカードの提出は厳しいと考え、必要に応じて提出を求めることにしました。
心がけたことは急に休校となり体調の変化があった際にも受診時に役立つことができ、症状がある場合にどこへ相談をすればよいのかがわかることです。
→体温チェックカード
■心と体の健康観察
【作者コメント】 心と体の健康観察作成にあたっては「災害時の子供のこころのケア」や文科省の資料、そのほか民間から出ている資料を参考にして作りました。
「学校再開時から始めよう」と職員会議で提案したところ、休校中の様子も知りたいから課題等を渡すときに一緒に配布して回収する運びになりました。
1週間に一回、水曜日に記入日を設定。1・2年生は保護者と一緒に行う。
初回は、鑑(校長と養護教諭の連名)をつけて配布。(5/11配布、5/25回収)
回収後、入力して全体の傾向を見るための入力フォームも作りました。
集計後に数値の高い児童をピックアップし、深刻度に応じた、担任、養護教諭、SCによる健康相談及び面談を実施(3密を避けて)する予定です。
→心と体の健康観察
→入力フォーム(心と体の健康観察)
【生活リズム】
■生活見直し:チャレンジカード・・・学校生活再開に向けて!!
【作者コメント】私たち「すこやか委員会」は島根県出雲市立第一中学校校区、私立保育所10施設、公立幼稚園4園・小学校3校・中学校1校が共同で2007年から健康活動をしております。主には睡眠・生活習慣と電子メディア対応の活動です。
→作者コメント
→もしもの休校・休園に備えた注意事項(すべての学校・園医から)
→児童・生徒のみなさんへ 休校・休園延長に備えた注意事項
→生活見直し:チャレンジカード-学校生活再開に向けて!!
■保健室ゾーニング
□小規模校の実践(熊本市立河内小学校)
【作者コメント】
→ 保健室のゾーニングについて
□大規模校の実践
【作者コメント】
【学校再開ガイドライン】
■朝霞第五小学校における新型コロナウイルス感染症予防対策ガイドライン(埼玉県朝霞市立朝霞第五小学校)
【作者コメント】
①子どもたちができる限りの範囲で安心して過ごせるように
②保護者の方から学校の予防対策についてご理解・ご協力をいただけるように
③教職員が一丸となって共通行動をとれるように
→朝霞第五小学校における新型コロナウイルス感染症予防対策ガイドライン(埼玉県朝霞市立朝霞第五小学校)
■感染拡大防止について -職場における確認事項-(特別支援学校)
【作者コメント】
→感染拡大防止について -職場における確認事項-(特別支援学校)
→【学校再開にむけて】新型コロナウイルス感染症対策について(特別支援学校)
■新型コロナウイルス感染症(COVIDー19)対応ガイドライン(小学校)
【作者コメント】
→新型コロナウイルス感染症(COVIDー19)対応ガイドライン(小学校)
■“3分で”簡単に作れるフェイスシールド
【作者コメント】
→“3分で”簡単に作れるフェイスシールド
【健康観察表】
■体温チェックカード
【作者コメント】
→体温チェックカード
■心と体の健康観察
【作者コメント】
→心と体の健康観察
→入力フォーム(心と体の健康観察)
【生活リズム】
■生活見直し:チャレンジカード・・・学校生活再開に向けて!!
【作者コメント】私たち「すこやか委員会」は島根県出雲市立第一中学校校区、私立保育所10施設、公立幼稚園4園・小学校3校・中学校1校が共同で2007年から健康活動をしております。主には睡眠・生活習慣と電子メディア対応の活動です。
→作者コメント
→もしもの休校・休園に備えた注意事項(すべての学校・園医から)
→児童・生徒のみなさんへ 休校・休園延長に備えた注意事項
→生活見直し:チャレンジカード-学校生活再開に向けて!!